おすすめ
ランキング
タープおすすめ3選!選び方とランキングTOP100【2024年3月】
テント・タープ
2023/07/19

タープおすすめ3選!選び方とランキングTOP100【2024年3月】

キャンプでは、タープが快適さを高める重要な役割を果たします。

しかし、初めてタープを選ぶ際には、その種類や選び方が分からず困ってしまうこともあるでしょう。

そこで、このページでは、タープについて種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。強い日差しや雨から守ってくれるタープについて知りたい方は、ぜひご一読ください。

CAMPxGEAR編集長
執筆
キャンプ歴15年、日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。幼い頃より釣りなどアウトドアを趣味とし、毎年3〜5張りテントを購入するほど沼にハマった嫁のおかげでキャンプギアに詳しくなった人。ゴールデンウィークには10日間の遠征で4つキャンプ場を行脚して9連泊するなど家族全員がキャンプ好き。本職は上場企業執行役員CTO。
タニ ヤオミ
監修
日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。外資登山用品メーカー勤務を経て、登山・キャンプ用品店に3年間勤務。地元が舞台の「ゆるキャン△」に憧れ、人生初のキャンプを冬にソロで行う。夜景のように燠火(おきび)がキラキラと輝く姿にとても感動し、キャンプにハマる。焚き火が好き。好きなキャンプ飯はカマンベールチーズを丸ごとスモーク。キャンプはもちろん、登山、SUPなど、自然の中にいられるアクティビティを好む。
目次

タープとは

タープとは野外で調理、食事、休憩を快適にするために、大きな布をポールで支えることで日差しや雨を防いでくれるキャンプギアです。

2 ルームテントなどテント内にリビングスペースを設けられるタイプではなくても大丈夫ですが、シングルテントの場合、雨天時や暑い季節に屋外で調理、食事などに必須なギアです。

もちろん、2 ルームテントでも追加でタープを張っても良いのですがが、区画型のキャンプ場では大型の 2 ルームテントにタープを設置するにはスペースが足らない場合があるので注意しましょう。

広義でタープと呼ばれる商品には、ポールと生地をロープとペグで設置するタイプと、骨組みの上に生地を被せるスクリーンタープ、ワンタッチタープと呼ばれるタイプがああります。

本サイトではスクリーンタープ、ワンタッチタープのような自立する商品は「シェルター・シェード」に分類しています。

タープの特徴

タープは雨、強い日差しなどを防ぐため、野外に空間を作り出すのが特徴です。使い方を工夫することで多少の風除けや、目隠しとして使うこともあります。

一般的には調理、食事、休憩を目的にその下にテーブル、チェアを設置することが多いです。

タープは強度が高く、防水性のある生地が採用され、高さを作り出すために金属製のポールで生地を支えます。

ポールの固定にはガイロープとペグを使用します。ペグの打ち込みがゆるいと強風でタープが吹き飛び、ガイロープの先についたままのペグが暴れて怪我をするリスクがあります。

風が強いときはタープを畳むという選択肢も常に考えて下さい。

一枚布は四角形、六角形、ひし形などの形状があり、それぞれレクタタープ、ヘキサタープ、ウィングタープなどと呼ばれます。

タープは派手な色は少なく、自然になじむベージュ色、茶色、緑色。モノクロ系の白色、灰色、黒色のタープを多く見かけます。

タープの種類

タープは形状から、大きく次の 5 つに分類されます。

タープの種類形状
レクタタープ一枚布で生地の形が長方形
ヘキサタープ一枚布で生地の形が六角形
ウィングタープ一枚布で生地の形がひし形や五角形。一つの角だけ長い。
オクタタープ一枚布で生地の形が八角形
その他5 角形など上記に当てはまらない形状

ベーシックな形状の「レクタタープ」

形状が単純な長方形のため畳みやすいです。レクタタープの中でも正方形の形状を特にスクエアタープと呼ぶこともあります。

布が大きいため、日陰となる面積も大きいです。張り方に様々なアレンジがあります。

初心者向けの「ヘキサタープ」

六角形の形状でポール 2 本で簡単に設営できます。

レクタタープに比べて4隅の布が無いため、軽く取り扱いやすいことや、風抜けが良いので強風に強いです。

目隠ししやすい「オクタタープ」

ヘキサタープにさらに側面の辺に角を追加した形状がオクタタープです。追加された角の領域だけ布地が下の伸びるため、目隠しできる領域が広がります。

雨除けできる面積も多少広がり、風除け性能も強化されます。

形状が美しい「ウィングタープ」

ウィングタープは、設営時に頭を高く持ち上げ、お尻を下げた鳥型となります。

生地の形状はひし形などで、鋭角となる2角に設置するポールを一方を低く、もう一方を高く設置するのが一般的です。

伸び上がるようなダイナミックな形状が美しいです。

それぞれの特徴

種類有効面積風にあおられにくい軽さ
レクタタープ
ヘキサタープ
オクタタープ
ウィングタープ

レクタタープがもっともベーシックですが人数が 3 人以下であれば有効面積がそこまでいらないのでヘキサタープやウィングタープのほうが合理的です。

5 人以上だとレクタタープのほうが無難です。またレクタタープにはアレンジが色々できるという特徴もあります。

他には車との連結を前提としているカーサイドタープなど変わったタイプも存在します。

タープのよくある質問

何年ぐらい使えるの?

生地がポリエステルだと 5〜10 年。生地がコットンだと 10〜15 年が目安です。ただし使用回数、使用後の手入れの質、保管方法により大きく変わります。

どこで買えるの?

キャンプ用品専門店、スポーツ用品店、登山用品店、ホームセンター、メーカー公式サイト、Amazon などの EC サイトで購入できます。

ご自宅の近くに Wild1 などキャンプ用品専門店があるならそちらが、無い場合は公式メーカーが運営している Amazon などが確実に保証されますのでオススメです。

どれぐらいの風まで使えるの?

しっかり対策すれば天気予報で風速 10m までは大丈夫です。ただし 5m を超えると設営の難易度が上がりますし、風の音で眠れないなどのトラブルも有りえます。

タープの選び方

レクタタープ、ヘキサタープ、ウィングタープなどいろいろな形状があり、たくさんのメーカーからいろいろな特徴を持って販売されているタープはどうやって選べばよいのでしょうか。

選び方のヒントをお教えします。

虫が苦手な家族がいるか

キャンプでは食事のテーブルや寝室にアリなど小さな虫が来ます。アリすら苦手という極端に虫が嫌いの方は、ロッジ・コテージなどの利用を考えたほうが良いです。

アリ程度なら大丈夫という方でも、飛ぶ虫は苦手というご家族がいる方は一枚布タープではなく、スクリーンタープか、リビングがある大型のテントも検討しましょう。

一枚布のタープは開放感に優れ、風通しも良いなどのメリットは大きいですが、虫を防ぐことはできません。

見た目で選ぶ

タープは見た目が機能的、おしゃれ、武骨のいずれかに当てはまるものが多いです。

それぞれ特徴が違うので形状が異なるのですが、風が強くない晴天の温暖な天候という一般的な利用方法ではそこまで差異を感じることはありません。

雨がふっている、風が強い、真夏の日差しなどの環境下では不便に感じる場面もあるのですが、それぞれの環境に合わせて全てのタープを買うことも現実的ではありません。

そのため特にはじめてタープを買うような方は見た目を重視で選んでみましょう。見た目が気に入っていれば多少の不便さは許容できます。

サイズ・利用人数で選ぶ

タープの場合、テントと同様に利用人数が記載されている場合と、S、M、L、XL など大きさの分類だけが記載されている場合があります。またメーカーによっては M サイズ相当の場合、特に表記がないこともあります。

一般的なサイズのタープで 3〜5 人家族であれば十分な広さを持っています。1〜2 名の場合は S サイズや一人用を検討してください。5 人家族でも子供が大きい場合や、6 人以上の場合は L サイズなど大型のものを検討してください。

難易度で選ぶ

タープは風向きを考慮したり、適切なペグ打ちが必須で難易度がキャンプギアの中でも高めです。一人で設営する場合はさらに難易度が上がります。

慣れないうちは難易度が低めのタープをオススメします。ポリエステルなど生地素材が軽いのヘキサタープが難易度が低くオススメです。

また見た目が問題なければ、さらに組み立てが簡単なワンタッチタープも候補になるでしょう。

価格で選ぶ

特に初心者の方は無理に高いタープを選ぶ必要はありません。

またテントではあまり安い商品はオススメできないのですが、タープに関して中国製などの安い商品も検討してみる価値があります。

テントの場合、複雑で立体的な縫製が必要ですが、タープは端の処理だけなので製造技術がそこまで求められませんし、重要な中央部は一枚布そのものなので、安い商品でもトラブルは少ないです。

Amazon などの売れ筋ランキングでも Soomloom のポリコットン(TC 素材)が上位に入ってます。

大きさ・重さ・収納性で選ぶ

キャンプの荷物は増えていき、車への積載がドンドンつらくなっていきます。また自宅での収納場所にも困ります。ファミリーキャンプで

  • マンションに住んでいる
  • 車のタイプがミニバンではない
  • 幼児がいる

のいずれかに当てはまる場合、テントは 2 ルーム式を選択し、タープを買わないのがオススメです。

設営時の自分なりのアレンジ幅が狭まりますが、荷物が減り設営も楽になるメリットがあります。

素材・生地・耐久性で選ぶ

タープの生地は

  • ポリエステル
  • ナイロン
  • コットン
  • ポリコットン

の4つに大きく分類されます。

合成繊維のポリエステル、ナイロン。天然繊維のコットン(綿)、ポリエステルとコットンを混ぜて両者の良い所取りを狙ったポリコットンです。

それぞれのメリット、デメリットは以下の表のとおりです。

生地の素材通風性吸湿性含水性速乾性難燃性重量価格
ポリエステル
ナイロン
コットン
ポリコットン

大きな違いはとして、ポリエステルとナイロンは水に強いが熱に弱い。コットンは水に弱いが熱に強い。ポリコットンは水にもそこそこ強く、熱に強い。

コットン(綿)だと燃えやすそうだとイメージする人もいると思いますが、実際は熱に強く、火の粉が落ちても穴が空きにくいです。

ただし色が変わったり、コーディングが劣化はするので、落ちてからも消えずにくすぶってる大きい火の粉を放置して良いわけではありません。

対してポリエステル、ナイロンは火の粉ですぐに穴が空きます。焚き火やバーベキューなどをする場合はタープとの距離に注意しましょう。意外と遠くまで弾けます。

他に素材としては紫外線で劣化しにくく、劣化しやすいなどの差もありますが、UV カットコーディングはされているのが標準ですので、その差は感じません。

またタープのポールの素材は

  • アルミニウム合金製
  • スチール製
  • 木製

の 4 つです。

それぞれのメリット、デメリットは

生地の素材軽さサビ強度価格
アルミニウム合金製
スチール製
木製

です。タープの場合、強風にあおられても大丈夫なようにスチール製のほうが安定感は増します。

遮光性で選ぶ

気温が 30 度を超えるような場合、遮光性が高いほうがやはり快適です。

ただ、遮光性が高い生地は値段も高くなりますので、真夏にキャンプをする予定が無いなら気にしなくて良いです。

また UV カットが重要だと記載されているサイトもありますが、キャンプではタープの下にずっといません。あまり気にせず、その代わり日焼け止めをしっかりこまめに塗り直しましょう。

ネットの情報量で選ぶ

タープは使い方が直感的にはわかりづらいものが多々あります。

大手メーカーは公式サイトに充実した情報が掲載されています。また人気のあるタープであれば、個人ブログや YouTube に情報があります。

特に初心者はできるだけネットに情報がある商品のほうが安心です。

しかし、小さなメーカーの場合、商品はとても良いけどネットには古い情報しかないことがあります。そのような商品は、ある程度他の商品で使い方を理解してから購入することをオススメします。

一部大手を除いた海外商品も初心者のうちは避けたほうが無難です。下手をすると英語の説明書しかありません。

おすすめのタープ

初心者からベテラン向けまでおすすめのタープをご紹介します。

初心者におすすめ

スームルーム
Soomloom
レクタタープ Adranus ポリコットンTC (3.0x3.85m)

レクタタープ Adranus ポリコットンTC (3.0x3.85m)
最安値
¥9,990
送料無料
最安値更新:2023/10/14 01:53
おすすめの理由
  • TC 素材なのに実売価格が1万円以下でコスパが最強
  • TC 素材なので質感がよく、耐熱性能に優れている
  • ループにハトメがついているタイプで初心者でも扱いやすい
  • 中国メーカーだが国内代理店の返品交換などのカスタマーサポートも十分

ポールは付属していませんので別途購入が必要です。

サイズが2.5x2.95m、3.0x.3.85m、4.0x4.9mと3タイプ展開しており、ファミリーキャンプには4.0x4.9mがオススメです。(注意:Amazonでは販売店の設定で、小さいサイズに遷移する場合があります)

このタープの設営後の広さ、使い勝手などは次の動画がわかりやすかったので興味がある方は参考にしてください。

この動画ではポール 2 本のみ使用です。追加で 4 隅にもポールを立てるとより開放感が大きくなり、日陰の面積も増えます。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
初心者におすすめ

コールマン
Coleman
2000028621
XPヘキサタープ/MDX

おすすめの理由
  • クロスポールで設営がさらに簡単
  • クロスポールの足の幅を変えるだけで簡単に高さを調整できる
  • 実売価格が1万円代、この値段でサイドポール2本も付いている

初心者はズバリ「コールマン XPヘキサタープ/MDX」がオススメです。

初心者にとってタープはペグダウンが難関です。通常のヘキサタープは中央のポールから45°で2本ガイロープで均等に張りますが、こちらはクロスポールを採用しており、まっすぐ1本だけ張れば良いです。

ポールの本数が増えている分総重量は増えていますが生地は取り扱いやすい軽量のポリエステルです。

このタープの設営の仕方は次の動画がわかりやすかったので興味がある方は参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
ステップアップにおすすめ

ディーオーディー
DOD
ALL RIGHT TARP / TT5-582-TN
ヘーキサタープ タン

おすすめの理由
  • ヘキサタープで最も人気がある「DOD いつかのタープ」
  • その中で形状は同じだけど生地だけステップアップしたポリコットン(TC)
  • ポリコットン(TC)のヘキサタープの中では中国製含めて最安値クラス

少しタープを張るのに慣れてきたらポリコットン(TC)にチャレンジしたいですよね。ステップアップしたい人におすすめなのは「DOD いつかのタープ TC」です。

国産で何かあったときのアフタフォローも安心ですし、設営やアレンジなどの解説動画もたくさんYouTubeにあります。

2024/03/28更新
タープAI分析ランキング

Slide 1 of 10
クチコミAI分析
88.8
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 21:31
クチコミAI分析
88.5
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 21:32
クチコミAI分析
87.7
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 21:35
クチコミAI分析
84.9
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 21:47
クチコミAI分析
82.8
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2024/02/01 09:54
サイズ290×250cm
重量410g
素材・材質30dnリップストップナイロンPUコーティング
クチコミAI分析
82.4
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/14 02:26
クチコミAI分析
82.4
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 22:03
クチコミAI分析
82.3
■本商品
タープ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 22:04
※点数・ランキング算定方式
独自に収集したユーザーの評価点(有償のネット調査全1,468件)をベースに、
ネット上で収集した口コミ(全147,762件)を評価項目ごとに
「良い評価」、「悪い評価」にAIを使用して分類・点数付けし、
月1回取得するAmazon、楽天市場の売れ筋ランキング、星評価の順位に基づく
重み付けを加えて、独自の点数・ランキングを生成しています。