食器選びに迷っていませんか?そんな人のヒントになるように今回はククサカップについて種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。
また初心者向け、おしゃれ優先、最強の商品などいろいろな観点でおすすめ商品を選びました。最新の人気ランキングも交えてククサカップのすべてをご紹介します。
素朴でおしゃれなククサカップについてもっと知りたい方は、ぜひご一読ください。


ククサカップとは?
ククサとは、スウェーデン語で「飲み物の源」という意味です。フィンランド語ではコーサと呼ばれています。
北欧のフィンランドやスウェーデンなどでトナカイとともに暮らすサーミ人の伝統的な生活用品のひとつです。バハカと呼ばれている白樺の木のこぶをくりぬいて、ひとつひとつを丁寧に手作りしている木製のマグカップのことを指します。
バハカは北欧の厳しい寒さの中でゆっくりと成長し、ククサカップにできる大きさになるまで約 30 年かかります。いろいろなものによく使われる白樺の木ですが、日本の環境ではこのこぶができません。北欧の特別な環境下でしか採取できないとても貴重なものです。
最近の北欧ブームにより、バハカで作られたククサカップは作れる個数に限度があり高価なものになりました。オーロラと言われる美しい光沢があるバハカならではの自然の色合いや、手になじむ形、その温かみが人気の理由です。そのため、現在はハバカ以外の他の木材で作られることが多いです。
また、ククサカップは、贈った相手に幸せをもたらすと言われているため、プレゼントに選ぶ方も多く、名入れサービスなどもあります。
特徴

ククサカップでまず目を引くのは独特な形です。ぷっくりとした存在感がある丸い器部分に二つ穴の持ち手がついています。商品によっては一つ穴のものや棒状のものもありますが、共通して言えることは、持ち上げた時の安定感のよさです。
持ち手には紐があり、長さによって手首にかけて落とさないように固定して飲めたり、フックに掛けて干して乾燥させたりできます。アウトドアで使用している人の中には、リュックにつけて持ち歩く人もいて、少ない荷物での持ち運びにも便利です。
木製のため、ひとつずつ表情が違い、お気に入りの色や模様を探すのも楽しみのひとつです。また、使用している木材は違えど、お手ごろな価格のものから、本格的に木をくりぬいた手作りのものまでたくさんの種類があります。
メリット:自然素材の良さが詰まっている
それでは、キャンパーに人気が高いククサカップのメリットとはなんでしょうか。
- 手になじんで持ち上げやすい
- 口当たりがいい
- 自然素材のため、同じ色、同じ模様のものはない
ククサカップの独特な形により、手になじみやすいのは一番のメリットです。木製のためキャンプにおいても落としても割れる心配がなく安心して使えます。木の温もりとともに口当たりの良さも感じられます。
また、商品によりサイズに幅があることから、飲み物だけではなくスープをいれることにも向いています。長く愛用するために自分の手に取りやすい大きさを選ぶことは大切です。
自然素材のため、同じ色、同じ模様のものはなく、自分のお気に入りを見つける楽しさもあります。中にはヘラジカのツノをあしらったものや、絵柄が入ったものもあるので、好きなデザインを選べます。
デメリット:定期的な手入れが必要
おしゃれですてきなククサカップですが、デメリットもあります。
- 定期的な手入れが必要
- 電子レンジ、食洗器は使用できない。直火も禁止
ククサカップは木材で作られているため、定期的なオイルを塗布する手入れが必要です。油分がなくなってしまうと割れてひびが入ってしまいます。表面の油分を落とさないように、汚れが目立たなければ水かぬるま湯だけで優しく洗うことがポイントです。
また、ククサカップは電子レンジや食洗器の使用ができません。木製のため直火も禁止です。日常的に使用をしたい場合は注意しましょう。
バハカで作られた本格的なククサカップは使いはじめに塩味がします。これはククサカップの伝統的な制作過程で、強度を高めるために塩ゆでをするからです。この塩味は使い込んでいくうちに薄まります。そのため、最初はスープに使っていくのがおすすめです。

ククサカップの選び方
素朴で木の温もりを感じられるククサカップ。素材や大きさにこだわっ て選ぶと長く使えます。選ぶときのポイントを 4 つ挙げました。参考にしてください。
素材で選ぶ
代表的な素材を表にしました。手触りや質感、木肌の細かさ、色など、素材により違います。また、価格もさまざまであり、日本ではサクラなど人気が高い木材は高価な傾向です。木材によって香りも異なり、針葉樹であるヒノキやスギは、さわやかな香りがします。
選ぶときは素材を一番に確認するのがおすすめです。
素材 | 説明 |
---|---|
バハカ |
|
ヴィサコイブ |
|
オーク |
|
ヒノキ |
|
スギ |
|
サクラ |
|
アルダー |
|
ハンノキ |
|
大きさで選ぶ
ククサカップは手作りのため、さまざまなサイズが存在しています。自分が使う用途のために必要な容量を確認すると失敗しません。また木製のため、重量も商品により異なります。荷重を減らしたい場合は、軽めのものを選びましょう。
加工(コーティング)で選ぶ
ククサカップは、内側や表面にどんな加工がされているのかによって手入れ方法が異なります。
加工 | 特徴 |
---|---|
ガラス塗装 |
|
ウレタン塗装 |
|
ラッカー塗装 |
|
オイル・ミツロウ仕上げ |
|
漆塗り |
|
手作りをする
ククサカップは手作りできます。手作りでは好きな木材を選べたり、好きな大きさにできたりするので、より手間をかけた分、愛着がわき大切に使えます。
作り方はいくつか方法があり、1 から手作りする人もいれば、手作りキットを使用する人もいます。中には木工教室などでククサカップの製作体験をする人も。
自分だけのククサカップを作るのは時間と労力がかかり、とても大変です。しかし、手作りしたククサカップとともにキャンプに行けば穏やかな気分で過ごせるでしょう。
おすすめのククサカップ
ククサカップは現在ではさまざまな素材で作られています。その中でも、手に入れやすいものや、使いやすいと人気なもの、本格的なククサカップをピックアップしました。
おしゃれなククサは、キャンプで使うだけではなく、プレゼントにもおすすめです。ククサカップを贈る意味とともに渡せたらとてもいい思い出に残ります。
また、素材による色や木目の違い、一つ穴や二つ穴などの異なる持ち手など、同じものはないので見た目にもこだわってみるのも大 切です。ククサカップは手入れをしながら使えば一生ものとして有名ですが、長く愛用するためにも、ぜひお気に入りのひとつを見つける参考にしてください。
CAPTAIN STAGキャプテンスタッグUP-2653ウッドブレス ダイナーマグカップ300mL
ベアボーンズBAREBONESBAREBONES ククサカップ 8oz 237ml
Retki(レトキ) 木製 アウトドア カップ Moomin
Pahkataide(パッカタイデ) カーリーバーチ&ヘラジカのツノ
2024/03/28更新ククサカップAI分析ランキング
ネット上で収集した口コミ(全147,762件)を評価項目ごとに
「良い評価」、「悪い評価」にAIを使用して分類・点数付けし、
月1回取得するAmazon、楽天市場の売れ筋ランキング、星評価の順位に基づく
重み付けを加えて、独自の点数・ランキングを生成しています。
商品情報 | 口コミ評価 |
---|---|
64.3 ★ ★ ★ ★ ★ | |
55.3 ★ ★ ★ ★ ★ | |
32.6 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ | |
0.0 ★ ★ ★ ★ ★ |
まとめ
見た目がとてもかわいく、自然の美しさを全面的に出しているククサカップ。ハバカから作られるククサは今ではとても高価なものです。しかし、他の木材でもそれぞれ長所があり、気に入る使い心地があると思います。
ククサは、ひとつひとつが丁寧に作られ、定期的に手入れをすれば一生ものと言われるくらい丈夫です。自分が気に入った色や模様、大きさ、形を探してみるのも楽しいですよね。ククサとともに思い出を重ねていくのもすてきです。
また、アウトドアだけではなく、インテリアや日常的にも使えます。贈った人を幸せにするという意味とともに、友人や家族にプレゼントをするのも喜ばれそうです。
ぜひ、アウトドア生活に優しい木の温もりを取り入れてみてください。