おすすめ
ランキング
火起こし器おすすめ5選!選び方とランキングTOP29【2024年3月】
火起こし
2023/09/28

火起こし器おすすめ5選!選び方とランキングTOP29【2024年3月】

バーベキューで火起こしに苦労する方も多いですよね。

「火起こしに毎回時間がかかる」

「うちわで扇ぎながら火がつくのを待つのが大変」

「風が強い日の火起こしに苦労する」

上記の悩みに 1 つでも当てはまるなら、火起こし器があると便利ですよ。でも種類も値段もさまざまな火起こし器。どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。

そんな人のヒントになるように今回は火起こし器について種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。

また初心者向け、おしゃれ優先、最強の商品などいろいろな観点でおすすめ商品を選びました。最新の人気ランキングも交えて火起こし器のすべてをご紹介します。

誰でも簡単に炭に火をつけられる火起こし器についてもっと知りたい方は、ぜひご一読ください。

イソガワ エミ
執筆
キャンプ歴10年。主に家族で楽しむファミリーキャンパーです。夫と、高校生中学生の子ども2人を連れて東海・関西方面のキャンプ場に出かけています。自然の中で家族4人、ゆったりと語らうのが大切な時間です。キャンプ飯をこよなく愛し、得意料理は缶詰めリメイク。夢はキャンピングカーを買うこと!
CAMPxGEAR編集長
監修
キャンプ歴15年、日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。幼い頃より釣りなどアウトドアを趣味とし、毎年3〜5張りテントを購入するほど沼にハマった嫁のおかげでキャンプギアに詳しくなった人。ゴールデンウィークには10日間の遠征で4つキャンプ場を行脚して9連泊するなど家族全員がキャンプ好き。本職は上場企業執行役員CTO。
目次

火起こし器とは

火起こし器とは、アウトドアで炭への着火をスムーズにするためのアイテムです。

火起こし器と聞くと、木をこすりあわせて摩擦で火をつける舞錐式の火起こしを連想する方もいるのでは。舞錐式の火起こし器は火のない所から火を発生させるものです。しかしながらアウトドアで使う火起こし器は、炭に火を効率的に移すための器具であり火を発生させる器具ではありません。

炭に火をつける方法は容易ではなく、コツがいります。時間がかかるし、火がついたと思ってもすぐに消えてしまうこともしばしば。慣れていないと難しい炭の火起こしが初心者でも簡単にできるのが火起こし器です。短時間で火がつくので、バーベキューの際に便利に使えるアイテムです。

特徴

出典:coleman

火起こし器を使えば短時間でスムーズに炭に火をつけられます。多くの場合は円筒状、または折りたたみ式で組み立てると角型になるものですが、長い持ち手の付いた鍋のような形のものもあります。鍋タイプはガスコンロの火を利用して使います。

火起こし器の使い方はとても簡単です。以下の手順で行います。

  1. 火起こし器の中に炭を入れる。
  2. グリルや焚き火台の上で着火剤や新聞紙に火をつける。
  3. 火の上に焚き火台をのせる。

手持ちタイプの火起こし器ならガスコンロの火を使います。あとは自然と炭に火が付くのを待つだけ。炭に火が付いたら、グリルや焚き火台に広げて使います。

円筒状、または折り畳み式の火起こし器の場合は、炭を縦向きに並べて空気の流れを作るようにするのがコツ。なぜなら熱せられた空気が上へと流れることで、下部の空気穴から内部に自然と空気が取り込まれ続けるからです。

この原理を「煙突効果」といい、火起こし器がほったらかしで炭に火をつけられるのはこの仕組みによるものです。

火起こし器は、火消し壺の役割を兼ねたものもあります。火消し壺とは使い終わった炭を密閉して消火するアイテムです。火消し壺兼用タイプは円筒状の火起こし器にしかないので、選ぶ際に注意してください。

メリット

火起こし器を使うメリットは何でしょうか。

  • ほぼほったらかしで火起こしができるので時間が有効に使える
  • 風の影響を受けにくい
  • 火消し壺兼用タイプなら炭火の始末も時短できる

火起こし器は簡単かつスピーディーに炭の火起こしができるので時短できます。バーベキューの前に炭に火が付くまでうちわで扇いだり、火起こしがうまくいくか不安な気持ちで火を見守る必要がないので、時間を有効に使えます

火起こし器は風防としての役割もあります。風が強い日でも問題なく火起こしができるので安心です。

火消し壺の機能を兼ねたものなら、炭火の片付けもラクです。使い終わった炭を火起こし器に入れて蓋をすれば安全に素早く炭火の処理ができます。また、火消し壺を使うと「消し炭」が作れます。消し炭は次回使用する際に着火がスムーズなので、次のバーベキューの火起こしが簡単になります。

デメリット

火起こし器にはデメリットもあります。

  • 荷物が増える
  • 使う場所が限られる

当然ですが、火起こし器を使うと荷物が増えます。コンパクトに収納したいなら折りたたみタイプがおすすめです。円筒状の火起こし器なら取っ手が畳めるものが荷積みの際に便利です。

火起こし器はコンロや焚き火台の上で使用します。スタンドが付いた火起こし器なら地面に直接置いて使えますので、場所を選ばずに使いたい方は選ぶ際の参考にしてください。

出典:ユニフレーム

種類

火起こし器の種類はスチール(鋼)製とステンレス製があります。それぞれの特徴を知って選ぶ際の参考にしてください。

スチール(鋼)製

スチール製の火起こし器は安価で購入できるのが魅力です。耐久性ではステンレス製に劣りますが、キャンプの頻度の低い方やできるだけ費用を抑えたい方におすすめです。

ステンレス製

強度が高く、耐久性も優れたステンレス製の火起こし器。サビにくいのも特徴です。価格は高めですが、長く使える商品を選びたい方におすすめです。

火起こし器の選び方

たくさんのメーカーからいろいろな特徴を持って販売されている火起こし器。選ぶ際は

  • 形状
  • 大きさ
  • 取っ手の素材と形
  • 火消し壺と兼用できるか

に注目してください。

形状

火起こし器は円筒状、折りたたみ式、鍋タイプの 3 つの形状があります。

円筒状

側面に継ぎ目のない円筒状の火起こし器は、熱を逃がしにくいので効率的に炭の火起こしができます。

デメリットは折りたためないのでかさばること。人数の多いキャンプでは大型の火起こし器が必要なので持ち運びに不便です。

折りたたみ式

折りたたみできる火起こし器は携行性と収納性に優れています。薄くフラットな形になるので、荷物をコンパクトにまとめたい方におすすめです。

一方、継ぎ目にすき間ができるので密閉できないのが難点。円筒形の火起こし器に比べて炭おこしに時間がかかる傾向にあります。

鍋タイプ

鍋タイプの火起こし器は底に穴が開いていてガスコンロの火にかけて使います。家庭のガスコンロで使えるので庭先でのバーベキューにも便利です。長い取っ手がついているので簡単にもち上げられます。

折りたためないのと、取っ手部分が邪魔になるので持ち運びには不便です。主に家庭で使用する方におすすめのタイプです。

大きさ

火起こし器の大きさは使う人数で選ぶ必要があります。目安として、大人 1 人当たり 0.5〜1kg の炭を使うと言われています。一度にどれだけの炭に火をつけられるかを確認して選ぶと良いです。

取っ手の素材と形

火起こし器の取っ手は素材や形により使いやすさが変わるのでしっかりチェックしてください。

木製やプラスチックの取っ手は熱伝導率が低いので熱くなりにくく持ちやすいのが特徴です。金属の取っ手は高温になるので注意してください。

取っ手の形は、十分な太さがあると握りやすいです。木製やプラスチックの取っ手は太く、金属の取っ手は細いものが多いです。細い金属の取っ手は握ると手に食い込んで使いにくいので選ぶ際にチェックしてください。

火消し壺と兼用できるか

火起こし器に蓋が付いていて火消し壺としても使えるタイプなら使用後の炭の処理もできます。

火消し壺は使用後の炭を密閉して消火します。円筒状の火起こし器には兼用のものがあるので選ぶ際の参考にしてください。

おすすめの火起こし器

簡単でスピーディーに炭に火をつけられる火起こし器。バーベキューで炭に火がつかなくて苦労した経験のある方におすすめのアイテムです。風の影響も受けにくいので、いつでも誰でも効率的に火起こしができます。

さまざまな素材、形状の火起こし器が発売されているのでどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。素材は、丈夫で長持ちする火起こし器ならステンレス製が適しています。サビにくいのも特徴です。

形状は、より効率的に火起こしがしたいなら円筒状が良いです。荷物をコンパクトにまとめたいなら折りたたみ式がベスト。家庭での使用がメインなら鍋タイプがおすすめです。取っ手の持ちやすさもチェックしてください。

ここではメーカーごとの特徴に注目しておすすめ商品を 5 つ紹介します。自分にぴったりな火起こし器を選ぶ際の参考にしてください。

初心者におすすめ

ユニフレーム
UNIFLAME
665435
チャコスタⅡ

おすすめの理由
  • 折りたためるので収納に便利
  • 丈夫なステンレス製
  • 取っ手がスチールで熱くなりにくい
  • パーツが本体に付いているので紛失の心配がない

ユニフレームのチャコスタ Ⅱ は折りたためるのでコンパクトに収納できます。ステンレス製なので多少雑に扱っても衝撃に耐えられる強度があります。

取っ手は熱が伝わりにくいスチール製。ぐらつきにくい安定した設計になっているのも特徴です。

底網と取っ手が本体についているのでパーツを紛失する心配がありません。

持ちやすく丈夫で使いやすいので、初心者におすすめの火起こし器です。

ユニフレームのチャコスタ Ⅱ でオガ炭に火をつける様子がこちらの動画で観られます。わかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
ステップアップにおすすめ

CAPTAIN STAG
キャプテンスタッグ
M-6625
大型火消しつぼ 火起し器セット

おすすめの理由
  • 大型なので人数の多いグループキャンプで使いやすい
  • スタンド付き
  • 火消し壺としても使える

円筒形の火起こし器は効率的な着火が魅力的。この商品は大型なので一度に多くの炭をスムーズに着火できます。また、スタンド付きなので地面でも使えます。

火消し壺兼用タイプで、炭の使用後の片付けもラクちん。使い終わった「消し炭」をそのまま持ち帰り、次回のバーベキューで再利用できます。消し炭は火がつきやすいので、さらにスムーズな着火が期待できます。

繰り返しバーベキューをするアウトドア初心者を卒業した方にとって、特にメリットの大きい商品です。

この商品での火おこし、火消しがこちらの動画で確認できます。消し炭を使う様子も観られますので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
家庭用におすすめ

CAPTAIN STAG
キャプテンスタッグ
M-6636
炭焼き名人 ハンディ火起し器

おすすめの理由
  • ガスコンロで使用できる
  • 天然木の長い取っ手でやけどの心配がない
  • 軽くて持ちやすい

主に庭先やベランダでのバーベキューなら家庭のガスコンロで火おこしができる鍋タイプがおすすめ。

キャプテンスタッグの炭焼き名人ハンディ火起し器は、握りやすい木製の取っ手で 200g と軽量なので持ち上げる際のストレスがありません。

長い取っ手はやけどの心配がないのもうれしいですね。

おしゃれでおすすめ

BORETTI
ボレッティ BORETTI ボレッティ BBQスターター ブラック 87153

おすすめの理由
  • スタイリッシュなデザイン
  • 汚れが目立ちにくい
  • 取っ手が握りやすい

黒くてスタイリッシュなデザインが魅力のボレッティ BBQ スターター。本体下部の通気口がブランドロゴの形にくり抜かれています。

黒いので汚れが目立ちにくいのもメリットです。取っ手は溝があって滑りにくく握りやすいです。

最強のおすすめ

tent-Mark DESIGNS
テンマクデザイン
5WAYチャコールスターター

おすすめの理由
  • 火おこし以外にも機能が充実している
  • 大容量タイプで一度にたくさん火おこしができる
  • 収納袋付き

アウトドアで便利に使える機能が盛りだくさんの商品です。火おこし、焚き火台、ロケットストーブ、スモーカー、BBQ コンロとして使えます。

大容量タイプで多くの炭を一度に着火できて、薪を入れれば焚き火としても使えます。側面の窓から小枝を入れてロケットストーブとして暖を取ることも。

付属のメッシュの網と蓋を使って燻製が楽しめるほか、五徳をセットしてフライパン調理もできます。別売の焼き網を使えば BBQ グリルにもなります。

コンパクトに折りたたんで収納袋にしまえるのも便利ですね。火おこしから調理まで存分に楽しめる最強の火起こし器です。

この商品の大きさ、使い勝手などはこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン

2024/03/28更新
火起こし器AI分析ランキング

Slide 1 of 10
クチコミAI分析
95.3
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
サイズ約19×24.5(ハンドル含む)×28(高さ)cm
重量約1.2kg
素材・材質炉:ステンレス鋼 ハンドル・底網:鉄・クロームメッキ
クチコミAI分析
91.1
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
サイズ火消しつぼ:215×200×高さ290mm(本体:外径210×高さ225mm)、火起し器:外径180×高さ200mm
重量1.7kg
素材・材質火消しつぼ本体・ふた:アルスター鋼板、火起し器:亜鉛めっき鋼板、スタンド・ハンドル・つまみ:鉄(クロムめっき)
所有ユーザーレビュー

momoo54
評価:8
キャンプで一番気になる火の後片付けですが、この商品は大きくて片付けやすく、帰るとき水を入れとけば安心。サイズがあるので帰りの車の中で倒れたり、熱くなりすぎるということも今までありませんでした。次回のキャンプのときも前回に使った炭を使うときも簡単。
クチコミAI分析
80.4
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 23:05
クチコミAI分析
80.4
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 22:49
クチコミAI分析
79.2
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 17:56
クチコミAI分析
77.3
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
サイズ145×330×高さ60mm
重量200g
素材・材質本体:鉄(メラミン樹脂塗装)、ハンドル:天然木
クチコミAI分析
64.3
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
クチコミAI分析
48.2
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/14 00:21
クチコミAI分析
48.2
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 17:59
クチコミAI分析
0.0
■本商品
火起こし器平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/09/29 03:59
※点数・ランキング算定方式
独自に収集したユーザーの評価点(有償のネット調査全1,468件)をベースに、
ネット上で収集した口コミ(全147,762件)を評価項目ごとに
「良い評価」、「悪い評価」にAIを使用して分類・点数付けし、
月1回取得するAmazon、楽天市場の売れ筋ランキング、星評価の順位に基づく
重み付けを加えて、独自の点数・ランキングを生成しています。
ランキングリスト TOP29
商品情報口コミ評価
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
95.3
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
91.1
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
80.4
使い勝手��機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
80.4
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
79.2
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽��さ組立
77.3
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
64.3
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
48.2
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
48.2
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
最安値更新:2023/9/9 12:34 〜 2024/2/5 08:48

まとめ

いかがでしたか?

火起こし器は誰でも簡単に炭の火起こしができる便利なアイテムです。

家族や大切な仲間とのバーベキューで、なかなか火が付かずに不安や焦りの気持ちで時間を過ごすのはつらいですよね。火起こし器を使えばほったらかしで炭に火が付くので時間を有効に使えます。風が強い日にも問題なく火起こしができますよ。

荷物が増えることをネガティブに思う方もいるかもしれません。収納に限りがあるなら、折りたためるタイプがおすすめです。薄くフラットな形になるので場所をとりません。収納袋がついたものなら保管や持ち運びに便利ですね。

火消し壺兼用の火起こし器はギアを 1 つにまとめられるのがメリットです。火起こしと使い終わった炭の処理も簡単に行ってくれるので、バーベキューの準備と片付けが時短できます。

火起こし器を使えば限られたアウトドアでの時間を有効に使えます。購入を検討されている方はぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりの火起こし器を選んでください。