おすすめ
ランキング
ウッドストーブ・ネイチャーストーブおすすめ5選!選び方とランキングTOP27【2024年3月】
焚き火用品
2023/09/28

ウッドストーブ・ネイチャーストーブおすすめ5選!選び方とランキングTOP27【2024年3月】

落ち葉や小枝を燃やすウッドストーブ(ネイチャーストーブ)が気になりませんか? 小型の焚き火台のようだけど、固形燃料コンロやアルコールストーブのようでもあって、興味深いキャンプギアですよね。

今回はウッドストーブについて種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。また初心者向け、おしゃれ優先、最強の商品など、いろいろな観点でおすすめ 6 商品を選びました。最新の人気ランキングも交えてウッドストーブの全てをご紹介します。

軽量・コンパクトでエコなウッドストーブについて知りたい方は、ぜひご一読ください。

CAMPxGEAR編集長
執筆
キャンプ歴15年、日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。幼い頃より釣りなどアウトドアを趣味とし、毎年3〜5張りテントを購入するほど沼にハマった嫁のおかげでキャンプギアに詳しくなった人。ゴールデンウィークには10日間の遠征で4つキャンプ場を行脚して9連泊するなど家族全員がキャンプ好き。本職は上場企業執行役員CTO。
タニ ヤオミ
監修
日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。外資登山用品メーカー勤務を経て、登山・キャンプ用品店に3年間勤務。地元が舞台の「ゆるキャン△」に憧れ、人生初のキャンプを冬にソロで行う。夜景のように燠火(おきび)がキラキラと輝く姿にとても感動し、キャンプにハマる。焚き火が好き。好きなキャンプ飯はカマンベールチーズを丸ごとスモーク。キャンプはもちろん、登山、SUPなど、自然の中にいられるアクティビティを好む。
目次

ウッドストーブ(ネイチャーストーブ)とは?

もっとも一般的なウッドストーブとは落ちている小枝や枯葉を燃料にできる円柱形の小型で軽量なコンロ(ストーブ)のことです。自然の中にあるものを燃料にすること、二次燃焼を促すエコな仕組みで燃え残りもほぼ出ないことから、別名「ネイチャーストーブ」とも呼ばれています。

二次燃焼とは

二次燃焼とは最初に火付けをした燃料が燃えて出た可燃ガス(煙)に空気を送り込み、さらに燃焼させることをいいます。そのため煙が減少し、効率よく高火力を生み出すことができます。完全燃焼するため、燃え残りもほぼ出ません。

現在、メーカーや販売店がウッドストーブと呼ぶ商品は他に 2 種類あります。1 つ目は運搬性のために板を組み合わせる箱型のタイプです。こちらは二次燃焼が発生しません。2 つ目は焚き火を主目的にサイズを大きくしたタイプです。こちらは二次燃焼が発生しますが普通の薪が燃料になり、「フレイムストーブ」とも呼ばれます。

サイズ形状燃料
小型円柱・二次燃焼する落ち葉、枯れ枝、細かく割った薪など
小型箱型落ち葉、枯れ枝、細かく割った薪など
大型円柱・二次燃焼する普通の薪

この記事では使い方が近しいことから形状を問わず小型ウッドストーブ(ネイチャーストーブ)について解説します。

小型のウッドストーブの多くは五徳がセットなので、お湯を沸かすなどコンロ用途で使えます。また少人数なら暖を取るという焚き火台用途でも使えます。アルコールストーブの風防・五徳として兼用できる商品もあり、軽量でコンパクトな焚き火台として、ソロキャンパーや登山者からの人気が高まっています

ウッドストーブの原型は、アメリカのホーボーと呼ばれる労働者が使っていたホボウストーブといわれております。空き缶やドラム缶に穴を開け、落ちている枝などを燃やして暖をとったり調理をしていたりしていました。

特徴

小型なウッドストーブの特徴といえば軽量でコンパクトなことです。持ち運びしやすく価格も安いので、サブの焚き火台として持って行くという使い方もできます。

ガソリンなど化石燃料を使わず、落ちている小枝や枯葉、松ぼっくりなどを現地調達して燃やせます。他に木質ペレット、小さく割った薪、炭なども使用できて便利です。キャンプに限らず釣りや災害時などいろいろな場面で活用できます。

またウッドストーブは二次燃焼を促すため、二重構造になっているものが多いです。二次燃焼は燃焼効率が良いので、小さいながら火力が強く、煙が減り燃え残りも非常に少ないです。短時間でお湯を沸かしたい時などに重宝します。

しかし、コンパクトである分、火床の位置が低く地面に熱が伝わりやすいので、使用する場所には注意が必要です。芝生などのサイトでは耐熱テーブルやブロックの上などで使用しましょう。また高さが低く、火の世話をしていると腰に負担がかかるため、高さのある台の上で使用した方がよいです。

焚き火台として使うときは大人数ではなく、少人数やソロのキャンプで静かに火の世話をしながら焚き火を楽しむための焚き火台といえます。

出典:solo stove

メリット:軽量でコンパクト、燃料を現地調達できる

ウッドストーブのメリットを紹介します

  • 軽量でコンパクト、価格も比較的安い
  • 燃料を現地調達できる
  • 二次燃焼するものは、煙が少なく燃え残りが少ない

軽量でコンパクトなものが多いので携行性に優れ、設置や後片付けも楽です。また、落ちている枝や枯葉などを燃料として使えるので薪を調達したり薪割りをしたりする手間もいりません。二重構造になっているタイプは、二次燃焼を促し煙が少ないです。燃え残りも灰が少々残るくらいです。

デメリット:燃え尽きるのが早く、長時間の調理に不向き

次にデメリットを紹介します。

  • 燃焼効率が良いタイプは、燃え尽きるのも早く火の番がせわしない
  • 長時間の調理には向いていない
  • 場所によっては枝や枯葉が落ちていない

メリットである燃焼効率の良さですが、燃料が燃え尽きるスピードも速いので、気づいたら火が消えているということもよくあります。長時間の調理というよりも、ちょっとお湯を沸かすといった使い方が向いています。

また最近のキャンプ場はきれいに整備されていることも多いので、枝や枯葉が落ちていないこともあるので注意が必要です。

出典:ユニフレーム

種類

ウッドストーブは大きく円柱型と箱型の 2 つに分けられ、素材はステンレスやスチール、チタンなどがあります。

形状特徴
円柱型   二重構造になっていて二次燃焼を生み出す。枝などを立てて入れることができる
箱型コンパクトに折りたため、薪を入れられるなど口が大きい商品もある
素材特徴
ステンレスさびにくくメンテナンスが楽
スチールさびやすいのでメンテナンスが必要、価格は安いが比較的重い
チタン軽量で熱に強く変形しにくい、価格は比較的高額

ウッドストーブの選び方

ウッドストーブは構造がシンプルなことから、さまざまなメーカーが参入し、たくさんの種類が販売されています。そこで、ウッドストーブ選びに重視したいポイントを挙げます。

用途に合わせて形状を選ぶ

ウッドストーブは形状によって用途に対する使い勝手が大きく異なります。先に用途をしっかり考えてから形状を選びましょう。

調理用途が主な場合

お湯を沸かす、肉を焼くなど調理が主な目的の場合、五徳がついている円柱型のものがおすすめです。円柱型は二重構造になっているものがほとんどなので、二次燃焼を起こし火力が強い点も調理に向いているといえます。

バーナー・コンロの種類や選び方について詳しく知りたい方は次の記事を参考にしてください。

焚き火用途が主な場合

暖を取ったり炎を眺めるのが主な目的の場合、薪や太い枝など大きい燃料を入れることができるサイズのある箱型がおすすめです。また、ウッドストーブは受け皿があることで燃焼効率が良くなるため、受け皿のついているものを選ぶとよいです。灰の後処理も楽になります。

焚き火台の形状の違いや素材の種類など焚き火台選びの基本的なポイントを知りたい方は次の記事を参考にしてください。

おすすめのウッドストーブ

数ある中からどんなウッドストーブを選べばよいか迷いますよね。そこでどんなウッドストーブがあるのか、定番のものを中心にいくつかおすすめをピックアップしてみました。ソロや少人数で手軽に使用できる軽量でコンパクトなものを選びましたので、ぜひ参考にしてみてください。

初心者におすすめ

Lixida 折りたたみウッドストーブ

おすすめの理由
  • 軽量でコンパクトである
  • 組み立ても簡単
  • アルコールプレートも付属している
  • 価格が安い

このウッドストーブは重さが約120gととても軽量で、大きさも片手に乗るほどコンパクトです。また、組み立ても簡単で初心者でも安心して使うことができます。

アルコールプレートも付属しているので、アルコールストーブとしても使用できます。小さい割に安定感もあり価格もリーズナブルなことも初心者向きといえます。

この商品の大きさ、使い勝手などはこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
ステップアップにおすすめ

Boundless Voyage チタン 薪ストーブ

おすすめの理由
  • チタン製なので軽くて耐久性がある
  • 二重構造で二次燃焼を促し燃焼効率が良い
  • 五徳や脚が取り外せて収納がコンパクト

軽量なチタンは熱に強く変形が少ないので、長く使用できます。ステンレスの物より価格は高めですが、長く使うほどに味の出てくるチタン製のものにもチャレンジしてみましょう。アルコールストーブと組み合わせて使えるので便利です。

この商品の大きさ、使い勝手などはこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
安心感でおすすめ

ユニフレーム
UNIFLAME
683033
ネイチャーストーブ

おすすめの理由
  • 作りがしっかりしている
  • 底面がメッシュ地で燃焼効率が良い
  • 側面に着火穴があるので着火が楽

ウッドストーブのはしりともいわれるユニフレームのウッドストーブです。十字の脚と底面がメッシュ地であることで、上昇気流が起き高い燃焼効率を生み出します。ウッドストーブは深さがあるため着火がしづらい場合もありますが、こちらは側面に着火穴があるので着火も楽にできます。

この商品の大きさ、使い勝手などはこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
おしゃれでおすすめ

バーゴ チタニウムヘキサゴンウッドストーブ T-415

おすすめの理由
  • デザインがおしゃれ
  • チタン製なので軽くて耐久性がある
  • アルコールストーブや固形燃料の風防としても使える

このストーブのおすすめポイントは、なんといっても六角形のおしゃれな見た目です。専用の収納袋も六角形でかっこいいです。側面の板が連結しているので女性でも簡単に組み立てることができます。

チタン製なので使うほどに味が出てさらに愛着のわくストーブになることでしょう。また、側面を広げればアルコールストーブなどの風防としても活用できます。

この商品の大きさ、使い勝手などはこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン
最強のおすすめ

ソロストーブ
Solo Stove
solo stove タイタン

おすすめの理由
  • 継ぎ目がないため耐久性が良い
  • 二重構造で二次燃焼を促し、燃え残りがほぼ出ない
  • 燃焼効率もよく火力も強い

ウッドストーブといえばsolo stove シリーズというくらい人気のあるストーブです。アメリカ テキサス発のsolo stoveは世界でも高い評価を受けています。サイズも幅広く展開していますが、小さめの薪も入れられるタイタンが一番使い勝手がよいでしょう。

火力も強いので暖を取ったり調理にも活用できます。二重構造で二次燃焼が起き、着火もスムーズで煙が少なく、燃え残りもほぼ出ないので片付けもとても楽です。

この商品の大きさ、使い勝手などはこちらの動画がわかりやすかったので参考にしてください。

YouTubeサムネイルYouTube再生ボタン

2024/03/28更新
ウッドストーブAI分析ランキング

Slide 1 of 10
クチコミAI分析
87.0
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 17:55
クチコミAI分析
80.4
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 17:57
クチコミAI分析
80.4
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 20:40
クチコミAI分析
80.1
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 23:07
クチコミAI分析
78.2
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 17:57
クチコミAI分析
77.3
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 23:21
クチコミAI分析
75.8
■本商品
ウッドストーブ・ネイチャーストーブ平均
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
最安値更新:2023/10/13 23:28
※点数・ランキング算定方式
独自に収集したユーザーの評価点(有償のネット調査全1,468件)をベースに、
ネット上で収集した口コミ(全147,762件)を評価項目ごとに
「良い評価」、「悪い評価」にAIを使用して分類・点数付けし、
月1回取得するAmazon、楽天市場の売れ筋ランキング、星評価の順位に基づく
重み付けを加えて、独自の点数・ランキングを生成しています。
ランキングリスト TOP27
商品情報口コミ評価
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
92.3
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
87.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
82.4
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
80.4
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
80.4
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
80.1
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
78.2
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
77.3
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
75.8
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
75.8
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
74.7
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
72.8
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
72.1
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
65.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
60.5
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
57.6
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝�手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手��機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
使い勝手機能価格品質デザインサイズ軽さ組立
0.0
最安値更新:2023/9/9 12:34 〜 2024/2/5 08:41

まとめ

みなさん、いかがでしたか?

ウッドストーブの特徴やおすすめをまとめてみました。形状や大きさ、素材などさまざまな種類のあるウッドストーブですが、使用目的や重視したい機能や特徴を確認して、ぜひ自分に合ったウッドストーブを見つけてください。

ウッドストーブを使用するキャンプは、まず山や川、キャンプ場を散策して小枝や松ぼっくりを見つけることから始まります。それらを静かに燃やして火を起こしていると、より自然と一体になっていることを実感できます。

そうして、さりげなく起こした火で沸かしたお湯でコーヒーを入れて飲むのが最高の幸せ。そんなミニマムでロマン派のキャンパーたちに愛されているウッドストーブです。

ぜひキャンプギアの一つに取り入れてみてください。

監修者コメント

タニ ヤオミ
監修者
日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター
タニ ヤオミ

ウッドストーブはシンプルですがとても奥深いギアです。木の枝や枯葉など、自然の中にあるものを燃料として使用するストーブなので、まさにアウトドアの原点ともいえるギア。国内外からさまざまな老舗メーカーから製品がでています。

代表的なのは

  • 日本の「UNIFLAME ネイチャーストーブ」
  • アメリカの「VARGO アウトドアストーブ 」
  • アイルランド「kelly kettle ケリーケトル」

など。

二次燃焼効果で燃焼力が高く、煙が少ないのも特徴です。自然の中にあるものだけでもしっかり火が起こせるので防災や、ブッシュクラフトスタイルのキャンプでも重宝する製品です。

身近な素材で火をおこすことができるので、お子様とともに火おこし体験ができるのも通常の焚き火台とはまた違ったウッドストーブの良さでしょう。