レクタタープの選び方 おすすめとランキング【2022年10月】

レクタタープ テント・タープ

タープ選びに迷っていませんか?たくさん種類があるタープの中から、今回はレクタタープの種類やメリット、デメリットなどレクタタープのすべてをご紹介します。

また、選ぶ際のポイントやビギナー向け商品、上級者向け最強商品、人気ランキングもご紹介します。アレンジの幅が広く変幻自在のレクタタープについてもっと知りたい方は、ぜひご一読ください。

レクタタープ(レクタングル型タープ・レクタングラータープ)とは

レクタヘキサタープとは野外で調理、食事、休憩を快適にするために、大きな布をポールで支えることで日差しや雨を防いでくれるキャンプギアです。

レクタとはレクタングル(rectangle)の略語で長方形の意味です。レクタングル型タープ、レクタングラータープとも呼ばれます。

また全部の辺の長さが同じ正方形の場合、スクエアタープと呼ぶこともあります。

レクタタープはポールを最低2本、多いと6本以上利用し屋根を作ります。ポールを立たせるためにはガイロープとペグを使用します。

レクタタープはタープの中では昔からある基本的な形状ですがアレンジの幅が非常に広いため上級者にも人気があるタープです。

このページではレクタタープについて初心者でもわかりやすいように解説して行きます。

制作者
CAMPxGEAR編集長

CAMPxGEAR編集長

キャンプ歴15年、日本キャンプ協会公認キャンプインストラクター。幼い頃より釣りなどアウトドアを趣味とし、毎年3〜5張りテントを購入するほど沼にハマった嫁のおかげでキャンプギアに詳しくなった人。ゴールデンウィークには10日間の遠征で4つキャンプ場を行脚して9連泊するなど家族全員がキャンプ好き。本職は上場企業執行役員CTO。
制作記事一覧

特徴

レクタタープは他のタープより生地面積が広いので、日陰を多く作れます。2〜6本のポールを使用し中央が高く、左右が低い家の屋根のような外見が特徴です。

レクタタープは雨や日差しを防ぐため防水性のある生地で屋根を作ります。

生地には4隅と4辺中央の合計8カ所以上にハトメ(グロメット)かループという輪っかがあり、そこにポールを差し込んだり引っ掛ける形で生地を持ち上げます。

出典:ロゴス

ハトメかループどちらかだけの商品もありますし、上記の「ロゴス グランベーシック ソーラーレクタタープ L-BB」の場合、ハトメもループも両方ともあります。他にループの中にハトメがあるような商品もあります。

ただ、そのままでは倒れてしまいますので、ハトメなどの上から出ているポールの先端にガイロープを掛けペグダウンしテンションを掛けることで自立させます。

また一部の箇所はポールを使わず直接タープからガイロープでテンションを掛ける場合もありますし、ガイロープすら使わない直打ちというテクニックもあります。

レクタタープはシンプルな長方形の構造なので設営方法が覚えやすいです。

ただし生地面積が多いので風にあおられやすく、風が強い日は他のタープより1人で設営することが難しいです。

ハトメやループの数は8カ所程度が多いですが「DD Hammocks DD Tarp」は1辺に5カ所、生地中央にも3カ所の合計19カ所にもループがあり、多種多様なアレンジができます。

種類

レクタタープポールとの接続部分がハトメタイプ、ループタイプ、両方ともあるタイプの3種類があります。

ハトメが基本的な使い方で、ポールを差し込むだけで簡単です。

一方、ループはアレンジがしやすいのが特徴です。ハトメでは抜けてしまうような角度に折り曲げてもループのねじれだけで対応できます。

ただ、そこまでのアレンジは上級者向けですので、初心者は取り扱いが簡単なハトメのある商品がオススメです。

他に生地の種類を比較すると次のような違いがあります。

生地の種類 遮光性 軽さ 価格 火の粉
ポリエステル
遮光加工ポリエステル
ポリコットン

遮光加工はメーカーにより名前の付け方が違うのですが、例えばコールマンだと「ダークルームテクノロジー」、ロゴスだと「ソーラーブロック」という名前でテントやタープで展開しています。

ヘキサタープの例ですがコールマンだと、通常のポリエステル生地が「コールマン ヘキサライトII」、遮光加工ポリエステル生地が「コールマン ヘキサライト+」です。

両者はサイズはまったく同じですが、値段は公式オンラインショップで16,800円と17,800円と1,000円差(5.9%up)です。

ポリコットン生地は火の粉に強く、焚き火の近くに設営できるのが大きなメリットです。ポリエステルやナイロンの生地は火の粉ですぐに穴が空きます。

メリット:日陰面積が広い、アレンジの幅が広い

レクタタープには次のメリットがあります。

  • 生地面積が広いため日陰を広く作れる
  • ポールを2本、4本、6本な使用する本数や長さを調整することで、雨や風の状況、ソロキャン、グルキャンなどキャンプのシチュエーションに応じて最適な形にアレンジできる

日陰面積が広いので大人数でも対応できます。グルキャンで2つのタープを結合なども単純に真っすぐな辺同士なのでやりやすいです。

そのためファミリーキャンプにオススメします。

出典:DOD

また単純に日差し、雨を除ける他にこのタープであれば風除け、目隠し用のアレンジもやりやすいです。

1方向をかなり下まで伸ばして壁のような側面を作ることで、雨除けや目隠しに使ったり、風上に対して段階的に高さを下げることで風を受け流しやすくできます。

デメリット:ポール6本だと重い、設営に時間が掛かる

一方、レクタタープには次のデメリットがあります。

  • ポール6本だと重い
  • 設営に時間が掛かる
  • 風にあおられやすい

通常に設営するとポールが6本必要なのでヘキサタープなどに比べてポール4本増えます。また生地の面積も広いのでその分重量があります。

また3人ぐらいで設営するならば大きな問題にはなりませんが、1人で設営する場合はポールを6本利用だと細かい移動を繰り返すことと、風にあおられやすいため、なかなか大変です。

風については風向きを意識し適切なアレンジをすれば問題はありませんが、何も考えずに風にあおられるように張ると危険です。

風が強いときはまずはポールを低くし、それでもまだ危ないなと感じたら素直にたたむようにしましょう。

初心者におすすめのレクタタープ

初心者はズバリ「Soomloom Adranus レクタタープ TC 4.0mX4.9m」がオススメです。

理由は

  • TC素材なのに実売価格が1万円以下でコスパが最強
  • TC素材なので質感がよく、耐熱性能に優れている
  • 4.0m x 4.9mとファミリーキャンプに十分なサイズ感
  • ループにハトメがついているタイプで初心者でも扱いやすい
  • 中国メーカーだが日本国内に支社があり返品交換などのカスタマーサポートも十分

ポールは付属していませんので別途購入が必要です。

このタープの設営後の広さ、使い勝手などは次の動画がわかりやすかったので興味がある方は参考にしてください。

この動画ではポール2本のみ使用です。追加で4隅にもポールを立てるとより開放感が大きくなり、日陰の面積も増えます。

タープのよくある質問

生地がポリエステルだと5〜10年。生地がコットンだと10〜15年が目安です。ただし使用回数、使用後の手入れの質、保管方法により大きく変わります。

キャンプ用品専門店、スポーツ用品店、登山用品店、ホームセンター、メーカー公式サイト、AmazonなどのECサイトで購入できます。

ご自宅の近くにWild1などキャンプ用品専門店があるならそちらが、無い場合は公式メーカーが運営しているAmazonなどが確実に保証されますのでオススメです。

しっかり対策すれば天気予報で風速10mまでは大丈夫です。ただし5mを超えると設営の難易度が上がりますし、風の音で眠れないなどのトラブルも有りえます。

レクタタープの選び方

たくさんのメーカーからいろいろな特徴を持って販売されているレクタタープはどうやって選べばよいのでしょうか。

タープの形状の違いや素材の種類などタープ選びの基本的なポイントを知りたい方は次の記事を参考にしてください。

レクタタープを選ぶ場合は特に

  • 大きさは利用人数+1〜2人ぐらい余裕があるか
  • 素材がポリコットン(TC)か

を注目してください。

レクトタープはアレンジによっては日陰面積が減るため、あらかじめ広めのサイズを選んだほうがさまざまなアレンジでも必要な日陰面積を保てます。

日陰面積を最大にするにはポール6本が必要ですが、大きめのタープであればポール2本の日陰面積が減った状態でも必要な面積を獲得できます。

またタープ下に食材や調理スペースを置くことが多いので焚き火が離れていると何かと不便です。テントまでポリコットン(TC)である必要性は少ないですが、タープはポリコットン(TC)がオススメです。

私が選ぶ最強のレクタタープ

私が選んだ最強のレクタタープは「DD Hammocks DD Tarp 4×4」です。

  • 19個ものループがついて自由自在なアレンジ
  • 1.29kgと非常に軽い
  • 耐水性、耐久性が高い
  • 迷彩柄だとミリタリー感たっぷり

ソロキャンプ向けです。ファミリーキャンプではこのタープの良さを十分には活用できません。

タープに留まらず、折り紙のように形を変えてテントとしても使用できます。男心をくすぐる商品で個人的にはステルス張りが一押しです。興味を持った人は、ぜひお試しください。

レクタタープ最新人気ランキング

レクタタープ商品の人気はどのようになっているのか。楽天のレクタタープランキングを元にTOP10を調査しました。

順位 メーカー名 商品名 大きさ 生地素材 ポール付属 価格
1位 SoomLoom Adranus 4.0x4.9m ポリコットン(TC) なし 9,880円
2位 MODERN DECO レクタタープテント 2.8×2.8m ポリエステル アルミ2本 4,998円
3位 ONETIGRIS TCタープ レクタタープ 2.8x4.4m ポリコットン(TC) なし 15,900円
4位 DD Hammocks DD Tarp 4.0x4.0m ポリエステル なし 10,680円
5位 FIELDOOR RECTA TARP 4.3x5.0m ポリエステル なし 7,590円
6位 TATONKA TARP 1 TC 4.2x4.4m ポリコットン(TC) なし 23,490円
7位 BUNDOK スクエアタープ 2.9x2.9m ポリエステル スチール2本 8,800円
8位 QUICKCAMP TC レクタタープ 4.0x4.4m ポリコットン(TC) なし 11,000円
9位 ogawa システムタープレクタ 2.9x3.5m ポリエステル なし 17,050円
10位 Bears Rock しろくま焚き火タープ 3.0x3.0m ポリコットン(TC) なし 9,800円

2022年10月3日~10月9日の期間を対象として楽天が2022年10月12日に公表したレクタタープランキング(売上や取り扱い店舗数などから楽天独自ランキング)を元に、

  • レクタタープを対象として抽出
  • 紛れ込んでいるヘキサタープなどは除外
  • ノーブランド、ショップブランドを除外
  • 同一商品の販売店違い、色違い、サイズ違い、オプション違いを除外(最上位のみ掲載)

を行った。また商品情報が不足時はメーカー公式サイトやネットに公開されている取扱説明書の情報を元に追記した。

SoomLoomとDDタープがさまざまな販売店で上位にランクインしており、人気の高さが伺えました。

ポリエステルとポリコットン(TC)は半々といった形ですが、短辺が3m以下のソロキャンプ用ではポリエステルが、ファミリーキャンプ向けの大型ではポリコットン(TC)が人気があるようです。

1位:SoomLoom Adranus

2位:MODERN DECO レクタタープテント

3位:ONETIGRIS TCタープ レクタタープ

4位:DD Hammocks DD Tarp

5位:FIELDOOR RECTA TARP

6位:TATONKA TARP 1 TC

7位:BUNDOK スクエアタープ

8位:QUICKCAMP TC レクタタープ

9位:ogawa システムタープレクタ

10位:Bears しろくま焚き火タープ