タープ選びに迷っていませんか?そんな人のヒントになるように今回はヘキサタープについて種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。
また初心者向け、おしゃれ優先、最強の商品などいろいろな観点でおすすめ商品を選びました。最新の人気ランキングも交えてヘキサタープのすべてをご紹介します。
開放的でお手軽なヘキサタープについてもっと知りたい方は、ぜひご一読ください。

CAMPxGEAR編集長
制作記事一覧
ヘキサタープ(ヘキサゴンタープ)とは
ヘキサタープとは野外で調理、食事、休憩を快適にするために、大きな布をポールで支えることで日差しや雨を防いでくれるキャンプギアです。
ヘキサとはヘキサゴン(hexagon)の略語で六角形の意味です。ヘキサゴンタープやヘキサゴン型タープとも呼ばれます。
ヘキサタープはポールを2本利用し屋根を作ります。ポールを立たせるためにはガイロープとペグを使用します。
ヘキサタープはお手軽に設営できること、視界が広く開放的であること、完成時の見た目の美しさなどで人気があるタープです。
このページではヘキサタープについて初心者でもわかりやすいように解説して行きます。
特徴
ヘキサタープは他のタープより生地面積が狭いので、日陰面積が少なめです。その分、コンパクトでお手軽に張れること、風にあおられにくいことが特徴です。
レクタタープと比較すると斜め上の領域が開けるため、下に座ったときの開放感があり、レクタタープが機能的に対しておしゃれな印象を与えます。
ヘキサタープは雨や日差しを防ぐため防水性のある生地で屋根を作ります。2本のポールを利用するのが基本ですが、一方をポールの代わりにテントと接続してしまう張り方も見かけます。
生地には6隅にハトメ(グロメット)かループという輪っかがあり、そのうち対角となる2本にポールを差し込んだり引っ掛ける形で生地を持ち上げます

ハトメかループどちらかだけの商品もありますし、上記の「ロゴス Black UV ヘキサタープセット M」の場合、ハトメもループも両方ともあります。他にループの中にハトメがあるような商品もあります。
ただ、そのままでは倒れてしまいますので、ハトメなどの上から出ているポールの先端にガイロープを掛けもう一方をペグダウンしテンションを掛けることで自立させます。
また残りの4カ所はポールを使わず、タープからガイロープでテンションを掛けます。
ヘキサタープは軽量なので1人でも設営がしやすいです。
テントと直結するには多くの場合、テントのオプションを追加購入が必要です。またテントの後ろにポールを置く「小川張り」と呼ばれる張り方もあります。
種類
ヘキサタープポールとの接続部分がハトメタイプ、ループタイプ、両方ともあるタイプの3種類があります。
ハトメが基本的な使い方で、ポールを差し込むだけで簡単です。
一方、ループはアレンジがしやすいのが特徴です。ハトメでは抜けてしまうような角度に折り曲げてもループのねじれだけで対応できます。
ただ、そこまでのアレンジは上級者向けですので、初心者は取り扱いが簡単なハトメのある商品がオススメです。
他に生地の種類を比較すると次のような違いがあります。
生地の種類 | 遮光性 | 軽さ | 価格 | 火の粉 |
---|---|---|---|---|
ポリエステル | △ | ◯ | ◎ | ✕ |
遮光加工ポリエステル | ◎ | ◯ | ◯ | ✕ |
ポリコットン | ◎ | ✕ | ✕ | ◯ |
遮光加工はメーカーにより名前の付け方が違うのですが、例えばコールマンだと「ダークルームテクノロジー」、ロゴスだと「ソーラーブロック」という名前でテントやタープで展開しています。
価格の違いについてコールマンだと、通常のポリエステル生地が「コールマン ヘキサライトII」、遮光加工ポリエステル生地が「コールマン ヘキサライト+」です。
両者はサイズはまったく同じですが、値段は公式オンラインショップで16,800円と17,800円と1,000円差(5.9%up)です。
ポリコットン生地は火の粉に強く、焚き火の近くに設営できるのが大きなメリットです。ポリエステルやナイロンの生地は火の粉ですぐに穴が空きます。
メリット:軽量・コンパクト、テントと被せやすい
ヘキサタープには次のメリットがあります。
- 視界が広く開放感がある
- 軽量・コンパクト
- 風にあおられにくく、設営が簡単
- 見た目がスタイリッシュでおしゃれ、小川張りやテント直結が似合う
レクタタープと比べて斜め上方向がカットされますので、そのため視界が広く景色が良い所では開放感があります。
またカットされている分、生地が軽量になり、生地が軽量な分、ポールも軽量になり、収納もコンパクトです。
生地面積が少ないことで風にもあおられにくいです。そのこととポールが2本のみなので設営が簡単です。テントと直結であればポール1本立てる手間も減ります。
他に直線だけのレクタタープに比べて曲線が多くなるため見た目がスタイリッシュです。
特にポールを接続する角が鋭角なこと、軽量であることがテントと被せやすいというメリットになります。
例えばワンポールであまり重いタープを被せてしまうとテント側のポールの強度が不安になります。特に雨の日のポリコットン(TC)のタープは重いのでやめておいたほうが良いです。
小川張りもポールまで伸ばすベルトやロープに風で負荷が掛かりますので、軽量のほうが向いてます。

レクタタープだとドーム型テントやワンポールテントとレクタタープの直線がかみ合わず、見た目にもぎこちなさが出てしまいますが、ヘキサタープだと曲線や鋭角でかみ合い見た目がキレイです。
参考までにレクタタープとテントを被せる場合はトンネル型テントや2ルームドームテントの左右の直線に合わせると見た目がキレイです。

DODのトンネル型の「カマボコテント」とレクトタープの「チーズタープ」を接続するレイアウトをチーカマスタイルと呼びます。
これは一部ではやっているダジャレというわけではなく、メーカー公式サイトでDODが自ら広めています。
デメリット:大人数では使いづらい
一方、ヘキサタープには次のデメリットがあります。
- 日陰面積が狭く大人数では使いづらい
- 実用的なアレンジの幅が狭い
- 斜めに吹き込む雨に弱い
ヘキサタープは設置に必要な面積に対して、生成される日陰面積がレクタタープに比べて少ないです。大きいサイズを購入すればカバーはできますが区画サイトなど張れる面積には上限があります。
またタープ自体のアレンジはできますが、するほどにもともと少ない有効活用できる面積が減ります。そのためファミリーキャンプでは実用的なアレンジの幅が狭いです。
グルキャンでも他のタープとは辺がかみ合わず接続しづらいです。
他にアレンジの幅が少ないこともあり斜めに吹き込む雨に弱いです。そのような場合、ポールの高さを下げて窮屈なスタイルになりがちです。
タープのよくある質問
キャンプ用品専門店、スポーツ用品店、登山用品店、ホームセンター、メーカー公式サイト、AmazonなどのECサイトで購入できます。
ご自宅の近くにWild1などキャンプ用品専門店があるならそちらが、無い場合は公式メーカーが運営しているAmazonなどが確実に保証されますのでオススメです。
ヘキサタープの選び方
たくさんのメーカーからいろいろな特徴を持って販売されているヘキサタープはどうやって選べばよいのでしょうか。
タープの形状の違いや素材の種類などタープ選びの基本的なポイントを知りたい方は次の記事を参考にしてください。
ヘキサタープを選ぶ場合は特に
- 所有しているテントと見た目の相性が良いか
- 素材がポリエステルなのかポリコットン(TC)なのか
を注目してください。
ヘキサタープはそのメリットを活用するにはテントと直結や小川張りが有力な選択肢です。
色の相性が悪くないか、組み合わせるとスタイルに違和感が発生しないかに気をつけましょう。
また軽さや張りやすさ重視でポリエステルなのか、火の粉に強いポリコットン(TC)なのかは悩ましい問題です。
タープ下に食材や調理スペースを置くことが多いので焚き火が離れていると不便もありますが、特に初心者が1人で設営するなら取り扱いのしやすさを重視してポリエステルを選択したほうが良いでしょう。
おすすめのヘキサタープ
初心者からベテラン向けまでいろいろなおすすめのヘキサタープをご紹介します。
初心者におすすめのヘキサタープ
初心者はズバリ「コールマン XPヘキサタープ/MDX」がオススメです。
理由は
- クロスポールで設営がさらに簡単
- クロスポールの足の幅を変えるだけで簡単に高さを調整できる
- 実売価格が1万円代、この値段でサイドポール2本も付いている
付属のペグとハンマーはプラスチック製で芝生など柔らかめの地面でしか実用になりません。行きたいキャンプ場次第では別途追加購入しましょう。
初心者にとってタープはペグダウンが難関です。通常のヘキサタープは中央のポールから45°で2本ガイロープで均等に張りますが、こちらはクロスポールを採用しており、まっすぐ1本だけ張れば良いです。
ポールの本数が増えている分総重量は増えていますが生地は取り扱いやすい軽量のポリエステルです。
このタープの設営の仕方は次の動画がわかりやすかったので興味がある方は参考にしてください。
ステップアップしたい人におすすめのヘキサタープ
少しタープを張るのに慣れてきたらポリコットン(TC)にチャレンジしたいですよね。ステップアップしたい人におすすめなのは「DOD いつかのタープ TC」です。
理由は
- ヘキサタープで最も人気がある「DOD いつかのタープ」
- その中で形状は同じだけど生地だけステップアップしたポリコットン(TC)
- ポリコットン(TC)のヘキサタープの中では中国製含めて最安値クラス
国産で何かあったときのアフタフォローも安心ですし、設営やアレンジなどの解説動画もたくさんYouTubeにあります。
おしゃれなヘキサタープ
おしゃれに拘りたい・おしゃれキャンプしたい人におすすめなのは「tent-Mark DESIGNS ムササビウイング13ft.TC“焚き火”バージョン」です。
理由は
- 曲線の組み合わせによる独特の形状
- 前後がアンシンメトリーになっており流動性や躍動感がある
- 後ろ姿が美しい
サイズが小さくソロキャンプなど少人数向けです。またポールや別は別途購入が必要です。
このタープの設営やアレンジは次の動画がわかりやすかったので興味がある方は参考にしてください。
私が選ぶ最強のヘキサタープ
私が選んだ最強のヘキサタープは「ロゴス プレミアム ソーラーヘキサタープ L-BB」です。
- UV CUT率99.9%、遮光率100%、日なたから最大-15℃も涼しい*
- 厚手の難燃ヘビーポリオックスで火の粉にも強い
真夏のキャンプには遮光性が高いタープは欠かせません。その中でも難燃性と軽さを両立している点がこのタープの素晴らしい所です。興味を持った人は、ぜひお試しください。
ヘキサタープ最新人気ランキング
ヘキサタープ商品の人気はどのようになっているのか。楽天のヘキサタープランキングを元にTOP10を調査しました。
順位 | メーカー名 | 商品名 | 生地素材 | ポール付属 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | DOD | いつかのタープ | ポリエステル | スチール2本 | 9,470円 |
2位 | MODERN DECO | ヘキサタープ | ポリエステル | アルミ2本 | 5,998円 |
3位 | ビジョンピークス | TCマルチタープSOLO | ポリコットン(TC) | なし | 14,900円 |
4位 | HUGEL | ヘキサタープ HT-440 | ポリエステル | スチール2本 | 5,280円 |
5位 | FIELDOOR | HEXA TARP | ポリエステル | なし | 8,800円 |
6位 | DOD | いつかのタープ TC | ポリコットン(TC) | スチール2本 | 13,556円 |
7位 | SoomLoom | Adranus 4.5x5.8 | ポリコットン(TC) | なし | 12,800円 |
8位 | WAQ | HEXATARP TC | ポリコットン(TC) | スチール4本 | 24,800円 |
9位 | コールマン | ヘキサライトⅡ | ポリエステル | スチール2本 | 12,900円 |
10位 | コールマン | XPヘキサタープ/MDX | ポリエステル | スチール6本 | 17,600円 |
2022年10月3日~10月9日の期間を対象として楽天が2022年10月12日に公表したヘキサタープランキング(売上や取り扱い店舗数などから楽天独自ランキング)を元に、
- ヘキサタープを対象として抽出
- 紛れ込んでいるオクタタープなどは除外
- ノーブランド、ショップブランドを除外
- 同一商品の販売店違い、色違い、サイズ違い、オプション違いを除外(最上位のみ掲載)
を行った。また商品情報が不足時はメーカー公式サイトやネットに公開されている取扱説明書の情報を元に追記した。
「DOD いつかのタープ」はいくつもの販売店が上位にランクインしており人気の高さが伺えました。
ランクインした中だとHUGEL(アイリスオーヤマ)が最安値など、値段面含めて国産メーカーが頑張っています。
1位:DOD いつかのタープ
2位:MODERN DECO ヘキサタープテント
3位:ビジョンピークス TCマルチタープSOLO
4位:HUGEL ヘキサタープ HT-440
5位:FIELDOOR HEXA TARP
6位:DOD いつかのタープ TC
7位:SoomLoom Adranus 4.5×5.8
8位:WAQ HEXATARP TC
9位:コールマン ヘキサライトⅡ
10位:コールマン XPヘキサタープ/MDX
自分に最適なヘキサタープを見つける
1つ1つの商品にはここでは説明できていないような細かい特徴もあります。
またタープはそう何個も買えませんし、長年に渡って使い続けるものです。
この記事を参考に利用人数や今所有しているテントとの相性を良く考え、ご自身に最適なヘキサタープを見つけてください。