ミニ鉄板が気になりませんか?分厚い鉄板でお肉を焼く姿はワイルドでかっこいいですよね!
今回はミニ鉄板について種類やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。また初心者向け、おしゃれ優先、最強の商品などいろいろな観点でおすすめ商品を選びました。最新の人気ランキングも交えてミニ鉄板のすべてをご紹介します。
手軽に焼肉が楽しめるミニ鉄板について、もっと知りたい方は、ぜひご一読ください。

イソガワ エミ
ミニ鉄板とは?
ミニ鉄板とは、肉や野菜などの具材を焼くコンパクトサイズの鉄製の板です。一部、ステンレスなどの素材で作られた鉄板もありますが、ほとんどは鉄で作られています。
焚き火やバーナーなどの上に乗せて使います。
「こんな小さな鉄板で、肉をおいしく焼けるのか?」と思うかもしれませんが、ミニ鉄板は本格的なグリル料理を楽しめる実力をもっています。
ミニ鉄板のパイオニアと言われるヨコザワテッパンの考案者、横沢鉄平氏は「ミニ鉄板で肉を焼いて食べましょう」と提案すると、ほとんどの人にがっかりされてしまったというエピソードを述べています。
しかし、実際に鉄板を使った人の反応は
「すいません。負けました。最高でした。そのミニ鉄板、できたら僕にも下さい」といって、僕に頭を下げるのです。ほとんどの人がそうなります。
https://jetslow4wear.com/products/detail251.html
小さくてシンプルな鉄の板ですが、使ってみて初めて分かる良さがあるのです。
特徴

ミニ鉄板は蓄熱性が高く、高温での調理が可能です。また鉄板全体が均一に温まるので焼きムラがありません。頑丈なのも特徴です。
ミニ鉄板はコンパクトサイズなので、ソロキャンプにおすすめです。しかし鉄製のミニ鉄板は重く、鉄板が厚ければ厚いほど重量感が増します。
ミニ鉄板は熱源を選ばず使えます。例えばバーナーと鉄板があればそれだけで焼肉が楽しめます。
網で焼く場合は炭を使うので、炭おこしや使い終わった炭の処理の手間や時間がかかります。
またミニ鉄板には炭火焼とは違ったおいしさがあるのも魅力です。
熱源を選ばず使えるミニ鉄板ですが、バーナーやカセットコンロで使う際には気をつけることがあります。
ミニ鉄板の下にガス缶などの燃料があると、鉄の輻射熱によってガス缶が爆発する可能性があります。
重大な事故にもなりかねないので、燃料はミニ鉄板から離して使うようにします。
メリット:熱源を選ばず、肉や野菜がおいしく焼ける
ミニ鉄板のメリットを紹介します。
- 熱源を選ばないので手軽に使える
- 肉や野菜がおいしく焼ける
- 収納しやすい
ミニ鉄板は熱源を選ばずに使えます。シンプルにバーナーなどの火にかけて食材を焼くだけ。それなのに蓄熱性の高いミニ鉄板は、高温の熱で食材の水分を一気に飛ばしておいしく焼き上げます。
また、鉄板全体が均一に温まるので、焼きムラがありません。
料理が苦手な方でも本格的なキャンプ飯が作れます。
コンパクトでスリムなので、持ち運びの際にかさばりません。荷物の間の隙間にスッと入るので、収納の際に邪魔になりにくいです。
デメリット:重量があり手間が掛かる
ミニ鉄板のデメリットも紹介します。
- 重量がある
- シーズニングが必要

ミニ鉄板の素材は多くの場合鉄なので、重量があります。荷物を軽くまとめたい場合には向きません。
鉄製のミニ鉄板はシーズニングが必要です。シーズニングの手間を省きたい場合は、アルミやステンレス製のミニ鉄板を選ぶと良いです。
シーズニングとは
シーズニングには調味料という意味と、鉄製のスキレットや鍋などのお手入れの2つの意味があります。ここでのシーズニングはお手入れのほうです。
購入したばかりのミニ鉄板の表面にはワックスなどが塗られています。それらを洗い落とし、新たに食用油でコーティングして皮膜を作ります。皮膜はサビ付きを防止し、調理する際には鍋肌が油をはじかなくなり、なじみが良くなります。
種類
ミニ鉄板の多くは鉄製ですが、アルミやステンレス製もあります。
それぞれの特徴をみていきます。
鉄
蓄熱性に優れた鉄製のミニ鉄板は食材をおいしく焼き上げます。本格的な鉄板料理を楽しみたい方におすすめ。
重量があるので荷物を軽くしたい方には不向きです。
ほとんどの鉄製ミニ鉄板はシーズニングが必要なので、お手入れの手間がかかります。
アルミ
熱伝導率の高いアルミ製のミニ鉄板は、すぐに温まるので調理までのスピードが早いです。しかし蓄熱性が低く、冷めやすい性質があります。
軽量なので、登山など荷物を軽量化したい方におすすめ。耐久性は他の素材に劣ります。
ステンレス
丈夫でサビにくいので扱いやすいのがステンレス製のミニ鉄板。
お手入れが楽で、アルミより丈夫なミニ鉄板が欲しい方はステンレス製がおすすめです。
ミニ鉄板の選び方
ミニ鉄板を選ぶ場合は、形状の違い、鉄板の厚さ、鉄板のサイズの3つに注目してください。
ポイント1. 形状
形状は以下の4つに分かれます。
- 平型
- 深型
- 波型
- 穴あき型
1つずつ特徴をみていきます。
平型
縁や溝がなく、まっ平らな鉄板が平型のタイプです。保管の際に場所をとりません。また、焼く面積を広く取ることができます。
溝に汚れがたまらないので洗いやすいです。
縁がないため食材や油が落ちてしまわないよう調理の際は注意が必要です。
深型
鉄板の周りに縁があり、深さのあるタイプです。具材が落ちてしまうことがないので、焼きそばなどの炒め物や、汁気のある料理をする際に使いやすいです。
波型
焼肉におすすめなのが波型のミニ鉄板です。鉄板の表面に凹凸があるので、焼いた肉の脂が適度に落ちます。
溝にたまった汚れが洗いにくいのがデメリットになります。
穴あき型
鉄板に穴が開いていて、肉の油を落としながら焼きます。ホルモンなど脂の多い食材を焼く際におすすめです。
ポイント2. 厚さ
ミニ鉄板は厚い方が蓄熱性が高くなります。蓄熱性の高い鉄板は食材にじっくり熱を通し、おいしくジューシーに焼き上げます。
しかし、ミニ鉄板の厚みが大きいほど重くなります。持ち運びの際に負担にならない重さで鉄板を選ぶとよいです。
ポイント3. サイズ
使用する熱源に合ったサイズのミニ鉄板を選ぶことが重要です。バーナー、焚き火台、カセットコンロの五徳にミニ鉄板が乗るのかどうかの確認が必要です。
熱源に対して大きすぎる鉄板は、カセットコンロなどの燃料にかぶさると鉄板の輻射熱によって爆発するおそれがありますので気を付けてください。
おすすめのミニ鉄板
手軽に焼肉などの鉄板料理が楽しめるミニ鉄板。炭おこしや使い終わった炭の処理に手間のかかる網焼きに対して、ミニ鉄板は熱源を選ばないので使いやすいのがメリットです。
ミニ鉄板の多くは鉄製です。鉄は蓄熱性に優れているので高温で水分を一気に蒸発させておいしい焼き料理を作れます。
コンパクトサイズなのでソロキャンプにおすすめです。
グループで使う際にも、高い蓄熱性で鉄板の全体を熱せられるので使ってみると意外と広々使えます。
鉄板の厚み、形状、大きさなどさまざまな特徴があるミニ鉄板を、メーカーごとの違いに注目して紹介していきます。ご自身のアウトドアスタイルに合ったミニ鉄板探しの参考にしてください。
初心者におすすめの「テンマクデザイン 男前グリルプレート」
おすすめの理由としては
- 扱いやすい鉄板の厚み
- カリッと焼ける
- ハンドル、収納袋付き
テンマクデザインの男前グリルプレートは板厚3mmでミニ鉄板の中で比較的薄めです。重すぎないので扱いやすく、調理も全く問題なくおいしい鉄板焼きが楽しめます。
表面に凹凸があるので、食材がカリッと焼きあがります。
手ごろな値段でハンドルと収納袋もついていて、ミニ鉄板のスターターキットにぴったりです。
男前グリルプレートでステーキを焼く様子が見られるこちらの動画。わかりやすかったので参考にしてください。
ステップアップにおすすめの「ベルモント 極厚鉄板」
おすすめの理由としては
- 6mmの板厚でジューシーな肉が焼ける
- 黒皮加工でサビにくい
- 付属のハンドルに焦げをを落とすスクレーパーがついている
厚みのある鉄板で、よりおいしさにこだわった料理がしたい方におすすめ。
黒皮鉄板でサビにくいのがうれしいポイントです。
ハンドルにスクレーパーがついているので、使い終わった後のお手入れの際に便利です。
お手入れがラク!おすすめの「JHQ マルチグリドル」
おすすめの理由としては
- シーズニング不要
- IH対応
- 軽い
お手入れがラクで使いやすいマルチグリドル。シーズニング不要で、油を使わずに肉や野菜を焼けます。
IH対応で食洗器での使用も可能です。家庭でも使いやすいのが魅力です。
軽いので使いやすく、煮る、焼く、炒めるなど多様な調理が可能です。
こちらの動画で油を使わず作るサムギョプサルや麺類の調理の様子が見られます。わかりやすかったので参考にしてください。
おしゃれなミニ鉄板「ボーンズラボ スモールプレート2」
おすすめの理由としては
- レザーの持ち手がおしゃれ
- B6サイズでコンパクト
- 洗いやすい
シックなデザインと色味のレザーの持ち手がおしゃれなミニ鉄板です。取っ手を押さえながら調理できるので、鉄板がひっくり返らず安心です。
B6サイズで重さ455g。コンパクトで軽く、洗う際のストレスがありません。
最強のミニ鉄板「ジェットスロウ 冒険用品 ヨコザワテッパン」
おすすめの理由としては
- ミニ鉄板の元祖
- シンプルで使いやすい
- 蓄熱性と携帯性のバランスが良い
ミニ鉄板のパイオニア的存在のヨコザワテッパン。溝も縁もないシンプルなデザインで、洗いやすく収納にも優れています。
板厚5mmで重量1kgのサイズ感が、しっかり蓄熱しつつ携帯しやすい重さでバランスがとれています。
こちらの動画でヨコザワテッパンのシーズニングや実際に調理する様子が見られます。わかりやすかったので参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか?
ミニ鉄板で好きな食材を焼いて外で食べるのは最高の気分ですよね!高い蓄熱性のミニ鉄板は、フライパンなどのクッカーで焼くよりもジューシーでおいしく焼けるので、キャンプ飯がより盛り上がります。
熱源を選ばず、バーナーなどで手軽に使えるのも魅力です。釣りの合間にサッと焼肉を楽しんだり、自宅の庭やベランダで気軽に使ってたのしい時間を過ごせます。
形状や板厚、大きさなどいろいろな種類のミニ鉄板があります。何をメインで焼くのか、おしゃれさにこだわりたいのか、使いやすさを重視するかなど考えて選ばれるといいと思います。
炭火焼きとはまた違ったおいしさが味わえるミニ鉄板を、ぜひ試してみてください。